上里ただしのビシッとやります、動きます。日々の活動と思いをつづります。
てぃーだブログ › ビシッと県政改革!

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年11月08日

本部町出身者大運動会

大道小学校で開かれた那覇近郊在住本部町郷友会の運動会に参加。

と言っても走ったり競技に加わったりではなく、グラウンド内外での運営補助として関わりました。

私の役目は、競技のスタートを伝える、号令係。号令用のピストルを持って、グラウンドに立ちっぱなし。
もう少しで熱中症になるくらい、いい天気でした。
11月と言えども沖縄の日差しを甘く見たらダメですね。
  


Posted by 上里ただし at 18:54Comments(0)

2015年11月07日

壺屋やちむん通り祭り

普段は人通りもそれほどなく落ち着いた感じが好きなのですが、賑わいのある雰囲気もまたいいですね。
7日(土)、8日(日)と壺屋やちむん通り祭りは開催しております。
車を通行止めにしているので、通りには出店があったり、各地点ではミニコンサートなどが開かれております。

あと素敵なのは、ほとんどのお店でやちむん(焼き物)を2割引きにしていて、これは観光客だけでなく地元の皆さんにもお買い得。
ぜひ、足をお運びください。
  


Posted by 上里ただし at 22:02Comments(0)

2015年11月05日

まだまだ観光シーズン?

11月に入り沖縄も随分涼しくなりました。国際通りもシーズン真っ盛りの頃より、落ち着いてきたような雰囲気です。
でも、まだまだ観光客の皆さん、多いですね。
私はこれからこの辺りで夜のパトロール。
  


Posted by 上里ただし at 18:50Comments(0)

2015年11月03日

琉球王朝祭りの古式行列

今日は琉球王朝祭りの古式行列。
私の自治会の子ども会でも旗頭上げます。
私は付き添い係で、スタートまでのスタンバイ中です。
  


Posted by 上里ただし at 11:54Comments(0)

2015年11月02日

今月も首里城清掃やります

首里城祭が土日と開かれ、首里城公園内にはキャンドルが並び、いつもとは違った風情でしたね。
さて、毎月第二日曜日に開催している首里城公園とりわけ円鑑池周辺の清掃を11月8日(日)午後7時より開催いたします。

少しだけ早起きし、少しだけ心地いい経験をしてみませんか。
ふらっと散歩がてらお越しいただけますと有難いです。
皆さんのご参加お待ちしております。

----



iPadから送信
  


Posted by 上里ただし at 10:52Comments(0)

2015年11月02日

同窓会実行委員会終了

多くの同窓生と関わり、開催させていただいた母校の同窓会実行委員会を閉じさせていただきました。1年がかかりの準備にお付き合いいただいた皆さんに感謝。特に若い後輩たちが作業に関わっていただいたのは嬉しかったです。
次回は平成30年に開催決定!
  


Posted by 上里ただし at 10:17Comments(0)

2015年10月28日

20年前の法廷闘争前後

米軍普天間飛行場の辺野古地区への移設問題をめぐって、20年ぶりに沖縄県は国と法廷で対峙することが現実的になりました。
この20年前には大田知事の在任中でした。

95年の米兵による少女暴行事件に対して、その年の10月21日には基地の整理・縮小、地位協定改定などを求める県民総決起大会が行われ、
県民世論も大きな盛り上がりを見せていました。95年当時、社会人1年目で、沖縄では選挙や政治活動には関わっていなかったものの、この大会は友人を誘って宜野湾海浜公園まで足を運んだのを覚えています。

あの時の様子がどうだったのか、振り返ってみようと過去の新聞をめくっていたら、その当時の米軍基地問題経過が出てきましたし、ネットで見た記事などから、備忘録として残しておきたいと思っています。

〈1995年〉
5月9日  国が米軍用地の強制使用認定を告示
9月4日  米兵3名による暴行事件が発生
9月28日 大田昌秀知事が県議会で代理署名拒否表明
10月21日 85,000人を集めた基地の整理・縮小などを求める県民総決起大会開催
〈1996年〉
3月25日 国が知事を相手に代理署名の職務執行命令を求めた訴訟で国側勝訴判決
4月1日  楚辺通信所(読谷村)の土地が不法占拠状態に入る
4月15日 日米特別行動委員会(SACO)の中間報告発表。移設条件付きで普天間飛行場や楚辺通信所など計11施設を対象に返還合意
5月11日 県収用委が楚辺通信所用地の緊急使用不許可を決定
8月16日 楚辺通信所土地に次いで、嘉手納基地など11施設内の約3,000人の土地について、首相が知事に公告縦覧手続き代行を求め福岡高裁支部に提訴
8月28日 代理署名訴訟上告審で最高裁が国側勝訴の判決
9月8日  県民投票実施。投票率59.53%。米軍基地縮小と日米地位協定の見直しに全有権者の過半数が賛成
9月10日 大田知事、橋本総理と会談
9月13日 大田知事、公告縦覧代行の応諾を表明
9月18日 県が公告縦覧手続きを開始。国は公告縦覧訴訟を取り下げ
10月24日嘉手納基地など13施設約3,000人の土地について、県収用委が強制使用の採決手続きの開始決定
12月2日 SACOが最終報告。普天間飛行場代替ヘリポートは海上施設が最善と明記
12月21日普天間飛行場などの県内移設に反対する県民大会開催2万2000人が参加
〈1997年〉
2月21日 県収用委の第1回公開審理
5月14日 嘉手納基地など12施設の使用期限切れ

(経過についての出典は1997年12月10日の沖縄タイムス記事より)  


Posted by 上里ただし at 14:37Comments(0)

2015年10月28日

初めての東京での仲間

♪びっくりする程 ちっぽけな
カバン1つで5月の雨の中
僕は東京の街におりた♪

と始まる槇原敬之の「三人」という歌。

私自身、東京での生活をスタートした時のことを
思い出させてくれる名曲です。
私の場合、4月初旬に上京しました。
沖縄からは、大阪に住んでいた兄のアパートに立ち寄って、
そこから夜行バスで新宿駅に着きました。
小田急線で喜多見駅へ向かい、これから3年間を過ごすことになる
沖縄県人学生寮の南灯寮に辿りつきました。

着くのが朝早すぎたので、学生寮の玄関の周りには誰もいなくて
不安を覚えたのが東京での第一歩でした。
歌詞と同じようにボストンバッグを肩から下げ、雨が降る中、
東京の街に降りたことを今でも思い出します。

♪僕もあれから 2回目の引っ越しをして
何だかんだとつらいことも
たくさんあるけれど
そんな自分を
一番助けてくれるのは
あの三人で過ごした
楽しい思い出なんだ♪

三人どころか何十名もいた南灯寮。
一緒に過ごしたメンバーの一部とは、
今でも1ヶ月に一度の模合で会っています。
メンバーの近況報告を聞いていると、すごいな、
と思う一方、自分も負けてはいられないという
気持ちにさせられますね。

でも一番盛り上がるのは在寮時代の失敗話やバカ話です。
あの頃に帰りたい、とは思いませんが、
私にとって楽しい思い出です。

先週末のモアイは欠席のメンバーも多くてフルメンバーではありませんが、ゲストもお招きして、とても盛り上がりました。
  


Posted by 上里ただし at 00:16Comments(0)

2015年10月26日

ほぼ満月の夜

ほぼ満月の夜。
旧暦9月14日の弁財天堂と円鑑池。
昼間と違って誰もいない空間。とても贅沢な気分に浸れました。
  


Posted by 上里ただし at 20:49Comments(0)

2015年10月24日

20キロ完走

今朝は久しぶりに晴れ上がったのでチャンスと思い、久しぶりに約20キロを走りました。
さすがに20キロを走ると体のあちこちが痛いです。
那覇マラソンではこれの2倍走るとことになりますから、今から憂鬱です。
でも、頑張ります。
  


Posted by 上里ただし at 18:47Comments(0)

2015年10月23日

雨模様の沖縄の産業まつり

あいにくの天候ですが、沖縄の産業まつりが今日から行われております。
県内各地で頑張っている皆さんの汗の結晶のような商品が並んでおります。
明日、明後日、晴れるといいですが、多くの皆さんに会場に足を運んで欲しいですね。
  


Posted by 上里ただし at 18:34Comments(0)

2015年10月20日

趣味はジョギング?

「趣味は何ですか?」
と聞かれますと、
「ジョギングです」
と言ってもいいくらい定期的に走れるようになりました。

毎週火曜日は新都心公園で走っています。
それにしてもあまりにも疲れると、グッスリと眠れるかと思いきや、気分が高揚してなかなか寝付けないですね。
困った、困った。
  


Posted by 上里ただし at 23:48Comments(0)

2015年10月18日

大人数での首里城清掃

本日の首里城公園の清掃、多くの方にご参加いただきました。

沖縄タイムス販売店の皆さんと社員の皆さん、管理に携わっているビルメンテナンス社の社員とご家族の皆さん、首里城友の会の皆さん、と大勢参加の中で清掃・美化活動を行いました。

普段少ない人数で行っている清掃も、大勢いればあっという間に済んでしまいます。私は、円覚寺から弁財天堂に向かう園路の階段の石積みの間に生えている雑草取りという、普段なら絶対できないようなことをやりました。

それにしてもきれいになりました。それでもこの円鑑池、龍潭周辺の美化はまだまだです。大勢の清掃活動を何回も行う必要がありますね。

参加者の皆さんには、主催者の美ら島財団に成り代わってお礼が言いたいです。

ありがとうございました。
  


Posted by 上里ただし at 14:34Comments(0)

2015年10月18日

首里城公園清掃中

ただいま首里城清掃中。弁財天堂、龍潭周辺を丁寧に掃除しております。
さすが美ら島財団主催の活動ですので、職員をはじめ多くの市民の皆さんも参加されております。

毎月、多くの方に関わっていただくと、首里城公園も見違えるほどきれいになるでしょうね。
  


Posted by 上里ただし at 09:57Comments(0)

2015年10月17日

明日大清掃活動へ

今月、清掃活動がなかったのは、明日の美ら島財団が主催する清掃・美化活動があるからです。
いつもと違って大勢の方に参加していただけそうです。

明日は9時半から開始。
弁財天堂周辺でやっていますので、ぶらりとおたずねくださいませ。
  


Posted by 上里ただし at 23:17Comments(0)

2015年10月13日

ランニングサークル

毎週火曜日午後7時から、那覇新都心公園で汗を流しております。

ランニングサークルのメンバーと一緒に写りましたが、毎週この時間が楽しみです。

ゆるーい指導の時間は、練習中は笑い声も聞こえますが、ハードな練習になると私も皆さんも無言。
菅沼コーチの指導で毎回くたくたです。

那覇マラソンもあと2ヶ月を切り、コーチからそろそろ20キロくらい走るべきだとの助言をいただきました。20キロを一人で黙々と走るのは気が滅入るので誰かを誘って走ってみたいです。
  


Posted by 上里ただし at 23:01Comments(0)

2015年10月12日

バレエ発表会

「息子がバレエをやっている」
と話すと、「こんな早くからバレーボールやってるんだね」
と反応されてしまいますが、ボールを受けたりアタックするのではなく、
踊りの方です。
三連休もずっと練習でしたが、段々上手に踊れるようになって、
本人も気分が良いみたいです。今晩、その発表会です。

幼い頃は緊張の意味も分からなかったようですが、今日は朝から緊張していると連発。
舞台前、どんな心境なんだろうか、聞いてみたいものです。
  


Posted by 上里ただし at 22:39Comments(0)

2015年10月08日

愛読書

最近の私と息子の愛読書?は、日本・世界地図帳 デュアル・アトラス2013ー2014年版(朝日新聞出版)です。
今日は息子の自由学習で、トルコの地図を書くようにと言いました。
息子は、
「なんで?」と聞きましたので、
それはね、とアレクサンドルス3世の大遠征やトルコをめぐって侵略の話から、最近のISを巡る話までしました。多分、よく理解していなかったので、最近の話題として、黒海沿岸にある対岸のロシア連邦で冬季オリンピックが開かれたことを話すとピンときたようです。

実は2年前、息子の指摘でこの地図の79ページに誤植があることを発見。その内容は、モルドバの下にロシアかブルガリアの飛び地のような色になっていますが、本来ならウクライナの領土です。

昨年、ここの編集部に電話しましたら、
「あ、それ。誤植ですね。次年度には新しくするから」
とあっさりと言われました。
新しいのを送ってくれるという淡い期待は脆くも裏切られましたが、それにしても2015年ー2016年のデュアル・アトラスはこのページ結構変わっているのでしょうね。
ロシアに編入されたクリミア半島、グルジアからジョージアという表記など地図帳が変わるというのは滅多にないことかもしれませんが、世界の関心を集めているこの地域のことについて、もう少し知りたいですね。
  


Posted by 上里ただし at 00:32Comments(0)

2015年10月05日

感動には感動で応える

世間は大村さんのノーベル賞受賞の話で持ちきりなのに、私は未だに一昨日の同窓会の余韻に浸っております。
余韻というよりかは反省、ですね。

今回、乾杯とその前に挨拶させていただきましたが、壇上に立つと会場後方はほとんど聞いていないような雰囲気でした。会場では久しぶりに会った友人たちとの会話と熱気で壇上での話なんて聞いていられないといった感じでした。特に会場後方は、どうも声が届いていない様子でしたし、声が聞こえていてもほとんど聞いていなかったようです。

参加されていた皆さんの感情の盛り上がりには言葉はあまりにも無力でした。
この場合、話を聞かせられなかった方に問題がありますね。

同窓生で乾杯の後に、台本にない演目がありました。
金城真希さんと喜納響さんが混み合っている会場の中から歌いながら登壇。会場がどよどよっとして、二人の姿に注目が集まりました。二人が壇上で歌い、そしてグラスを重ねて乾杯。
「あーーー。こうして乾杯した方がみんな注目するし、素敵だなー」
と感動しつつも反省。

次回には多彩な才能をお持ちの同窓生の力をお借りして、同窓会を開催したいものです。
皆さんよろしくお願いします。
  


Posted by 上里ただし at 23:07Comments(0)

2015年10月04日

思いのこもった同窓会

昨日の高校同窓会には約550名の方に参加をしていただきました。会場をちょこまかと忙しく動き回っていたので、写真を撮れませんでしたので、同窓会フェイスブックからの写真をアップしました。

多くの同窓生に参加していただいたことも嬉しかったのですが、何より皆さんの笑顔と弾んだ会話が見れて、同窓会をやって良かったなと一人会場で感傷に浸っておりました。

卒業式以来、最も多くの同窓生で歌う校歌、芸術科の皆さんの素敵な演奏、合唱、スライドショー、スマッチョというダンス、どれを見てもウチの高校ならではの雰囲気でした。

皆さんの笑顔を見て、何年か後(3年?)にもう一度開催したいと思います。そのときも多くの笑顔を見たいですね。

同窓会の皆さん、実行委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
  


Posted by 上里ただし at 15:49Comments(0)