
2010年11月12日
暴走に歯止めを
連日、尖閣映像の流出問題がテレビのワイドショーで取り上げられております。
ネットや新聞に論調を見ても、映像の公開をという論旨が多く見られます。
ただ、流出した公務員を英雄視することはあってはならないし、適正な処分を求めたいものです。
今日の朝日新聞のオピニオンがその「流出」をめぐって、有識者の意見が交わされておりますが、作家の佐藤優さんの論調にほぼ賛成です。その見出しには、「同情にも称賛にも値しない」とあって、1932年、犬養毅首相が海軍将校によって暗殺された5・15事件とその後に起きた2・26事件への暴力行為の暴走に歯止めが聞かなかったことが、実はその事件をめぐる世論が背景にあったと指摘をしています。海軍将校による暴力行為が肯定されなくとも、その義憤を称賛するといった当時の新聞の取り上げ方と世論が、後に、刑の減免を求めるような風潮を促したようです。
それが暴力を肯定する世論を形成し、ついには武力クーデターである2・26事件へとつながったのです。この後、軍部などの暴力装置に政治家や市民が暴力に屈していった戦前の過程は、よく知られている話です。
暴力の肯定と同じ土俵で論ずるのは慎重にはなりますが、軍人としてやってはならないことをしてしまった後の対応については今回の流出問題と共通するものがあります。
公務員が公務上で知りえたこと、特に海上保安本部はその組織そのものが「海上の警察」とも言われており、また近年でも北朝鮮籍と見られる船舶との銃撃戦も繰り広げた、軍隊同様の展開能力も持ち合わせている組織が簡単に情報を流出していいあるはずもありません。
情報公開は時代の流れではありますが、行政側の判断によってその対応が進められることは言うまでもありません。ただ、私たちが知りたい情報を得る場合にも、それなりの判断があって情報は公開されるものであって、それらを上司に図らず自らの判断で流出してしまったことは公務員暴走の何者ではないことは主張したいところです。
実は先月28日に石垣保安部を訪れる予定でした。石垣保安部から「尖閣のことは一切、答えられない」とのことを通知されておりました。一切答えられないと言っていた組織から、公開も予定されていなかった情報が流出されてしまったことも問題で、私は今度の情報流出はある意味で、海上保安本部の情報管理の甘さが露呈してしまったような感があります。
国民の知りたいという欲求は当然ありますが、その欲求に応えることが本来業務なのかどうか組織としての判断及びそれらが一人の公務員によっていとも簡単に流出されるというようなことがないように、していただきたいです。
ネットや新聞に論調を見ても、映像の公開をという論旨が多く見られます。
ただ、流出した公務員を英雄視することはあってはならないし、適正な処分を求めたいものです。
今日の朝日新聞のオピニオンがその「流出」をめぐって、有識者の意見が交わされておりますが、作家の佐藤優さんの論調にほぼ賛成です。その見出しには、「同情にも称賛にも値しない」とあって、1932年、犬養毅首相が海軍将校によって暗殺された5・15事件とその後に起きた2・26事件への暴力行為の暴走に歯止めが聞かなかったことが、実はその事件をめぐる世論が背景にあったと指摘をしています。海軍将校による暴力行為が肯定されなくとも、その義憤を称賛するといった当時の新聞の取り上げ方と世論が、後に、刑の減免を求めるような風潮を促したようです。
それが暴力を肯定する世論を形成し、ついには武力クーデターである2・26事件へとつながったのです。この後、軍部などの暴力装置に政治家や市民が暴力に屈していった戦前の過程は、よく知られている話です。
暴力の肯定と同じ土俵で論ずるのは慎重にはなりますが、軍人としてやってはならないことをしてしまった後の対応については今回の流出問題と共通するものがあります。
公務員が公務上で知りえたこと、特に海上保安本部はその組織そのものが「海上の警察」とも言われており、また近年でも北朝鮮籍と見られる船舶との銃撃戦も繰り広げた、軍隊同様の展開能力も持ち合わせている組織が簡単に情報を流出していいあるはずもありません。
情報公開は時代の流れではありますが、行政側の判断によってその対応が進められることは言うまでもありません。ただ、私たちが知りたい情報を得る場合にも、それなりの判断があって情報は公開されるものであって、それらを上司に図らず自らの判断で流出してしまったことは公務員暴走の何者ではないことは主張したいところです。
実は先月28日に石垣保安部を訪れる予定でした。石垣保安部から「尖閣のことは一切、答えられない」とのことを通知されておりました。一切答えられないと言っていた組織から、公開も予定されていなかった情報が流出されてしまったことも問題で、私は今度の情報流出はある意味で、海上保安本部の情報管理の甘さが露呈してしまったような感があります。
国民の知りたいという欲求は当然ありますが、その欲求に応えることが本来業務なのかどうか組織としての判断及びそれらが一人の公務員によっていとも簡単に流出されるというようなことがないように、していただきたいです。
Posted by 上里ただし at 22:59│Comments(0)