
2010年10月25日
観光の地産地消
昨日まで開催されていた沖縄県産業まつりは好天にも恵まれ、過去最高の入場者数となったようです。
私も家族と一緒に行きましたが、多くの人手でごった返しでした。つい買いたくなるような魅力的な品物が結構ありました。毎年、産業まつりに足を運んでいますが、商品のパッケージデザインなどが洗練されている品物が、以前より増えたかな、というのが私の感想で、普段は県産品に手厳しい家内も数点購入していました。
ですから、過去最高の入場者数は好天に恵まれただけでなく、県産品や地産地消への関心の高さなのかもしれません。
さて、今日は決算委員会にで観光商工部の質疑でした。
質疑の中で、県内小学生の修学旅行の行き先について聞いてみました。すると、沖縄本島北部の市町村以外は宮古・八重山地区を含めてほとんど本島北部と伊江島です。
行き先について異論はありませんが、あまりにも偏りがあるように感じました。
とりわけ、八重山・宮古地域の小学生が沖縄本島に来るのに、沖縄本島の子どもたちがそこへ行かないのは何故だろうかと疑問です。
「沖縄本島の児童が八重山・宮古に行く機会があってもいいのでは」
と提起しました。もちろん費用の点で課題もあるので、すぐに実現は難しいでしょう。しかし、修学旅行の意味から考えても、宮古・八重山地域への旅行は、沖縄本島の子どもたちにとってかけがえのないものであり、普段すごしている環境とは異なる場所での体験を通じて、地域的及び文化的多用さ沖縄にあることを学ぶこととなるでしょう。
昨日の産業まつりの賑わいを例に出し、観光の県産品や地産地消にも力を入れるべきだとの提起しました。
観光商工部長からも前向きな答弁が得られたので、次年度の事業に期待したいです。
私も家族と一緒に行きましたが、多くの人手でごった返しでした。つい買いたくなるような魅力的な品物が結構ありました。毎年、産業まつりに足を運んでいますが、商品のパッケージデザインなどが洗練されている品物が、以前より増えたかな、というのが私の感想で、普段は県産品に手厳しい家内も数点購入していました。
ですから、過去最高の入場者数は好天に恵まれただけでなく、県産品や地産地消への関心の高さなのかもしれません。
さて、今日は決算委員会にで観光商工部の質疑でした。
質疑の中で、県内小学生の修学旅行の行き先について聞いてみました。すると、沖縄本島北部の市町村以外は宮古・八重山地区を含めてほとんど本島北部と伊江島です。
行き先について異論はありませんが、あまりにも偏りがあるように感じました。
とりわけ、八重山・宮古地域の小学生が沖縄本島に来るのに、沖縄本島の子どもたちがそこへ行かないのは何故だろうかと疑問です。
「沖縄本島の児童が八重山・宮古に行く機会があってもいいのでは」
と提起しました。もちろん費用の点で課題もあるので、すぐに実現は難しいでしょう。しかし、修学旅行の意味から考えても、宮古・八重山地域への旅行は、沖縄本島の子どもたちにとってかけがえのないものであり、普段すごしている環境とは異なる場所での体験を通じて、地域的及び文化的多用さ沖縄にあることを学ぶこととなるでしょう。
昨日の産業まつりの賑わいを例に出し、観光の県産品や地産地消にも力を入れるべきだとの提起しました。
観光商工部長からも前向きな答弁が得られたので、次年度の事業に期待したいです。
Posted by 上里ただし at 23:24│Comments(0)