
2009年11月20日
議を尽くせ
国会が終盤になると、
「強硬採決!」
という言葉を見聞きするのですが、政権交代しても同じ状況になっています。
「野党が欠席するなか…」 とあるのも前政権下と同じです。
「やっぱり変わらないな」
と国民からそっぽを向かれるようでは、政権交代の意義がありません。
政権交代の意義は単なる選挙の勝ち負けではなく、日本に主権者である国民の参加のプロセスを積み上げることでもあります。
そのプロセスとは、多様な意見を集約することであり、そのために議論を尽くすことです。
一部の官僚や政治家が法案を描いて、それが充分審議がされずに強硬されるようであれば、私たちがこれまで求めてきた政治システムとは言えません。
今度の法案審議と国会対策には、野党時代の国会審議の教訓が忘れられているし、政治の理想と義を尽くしてはおりません。
内閣の顔ぶれがどんなに変わろうと、新しい方針が打ち出されようとも、この一点が実現できなければ、政治が変わったことにははらないのだと思います。
今回のことを反省し、次なる国会審議に生かしていただきたいです。
「強硬採決!」
という言葉を見聞きするのですが、政権交代しても同じ状況になっています。
「野党が欠席するなか…」 とあるのも前政権下と同じです。
「やっぱり変わらないな」
と国民からそっぽを向かれるようでは、政権交代の意義がありません。
政権交代の意義は単なる選挙の勝ち負けではなく、日本に主権者である国民の参加のプロセスを積み上げることでもあります。
そのプロセスとは、多様な意見を集約することであり、そのために議論を尽くすことです。
一部の官僚や政治家が法案を描いて、それが充分審議がされずに強硬されるようであれば、私たちがこれまで求めてきた政治システムとは言えません。
今度の法案審議と国会対策には、野党時代の国会審議の教訓が忘れられているし、政治の理想と義を尽くしてはおりません。
内閣の顔ぶれがどんなに変わろうと、新しい方針が打ち出されようとも、この一点が実現できなければ、政治が変わったことにははらないのだと思います。
今回のことを反省し、次なる国会審議に生かしていただきたいです。
Posted by 上里ただし at 23:36│Comments(0)