
2009年10月30日
沖縄総合事務局
最近、新聞を見るのを毎日楽しみにしています。
鳩山政権の閣僚が次から次へと連発する方針発表を期待しているからです。
次はどんな発言をしたのだろうかと期待しながら新聞を読んでいます。
その新聞に昨日、沖縄総合事務局を廃止すると総務大臣が言及したという記事が紹介されていました。
沖縄総合事務局は国の出先機関で、マニフェストには原則廃止と盛り込まれています。
一昨日、喜納代表と私とで総務大臣に面会した際、大臣からはっきりと即答していただいたのが、記事となったようです。
昨日私は沖縄タイムスの記者に私の考え方を伝えたところですが、早くもその内容が今日の朝刊に掲載されておりました。
あたかも私が熱心に廃止を求めているかのような記事でしたが、私はマニフェストが実行されれば当然の流れになるのだろうという考えで、極めて冷静です。
ある地元新聞社は、社説の中で、廃止時期や職員の配置などを示さずに廃止を言及したことに、批判をしていますが、だからと言って、二重行政の撤廃や地域主権の実現を目指していく上で必要なことを選挙前、あるいは選挙中も述べていたので唐突な発表ではありません。
今後、この総合事務局の有り様については、厳しい検証を加え、いかにしてこの沖縄が目指す方向に沿った組織にしていくかを早めに結論を出していきたいです。
鳩山政権の閣僚が次から次へと連発する方針発表を期待しているからです。
次はどんな発言をしたのだろうかと期待しながら新聞を読んでいます。
その新聞に昨日、沖縄総合事務局を廃止すると総務大臣が言及したという記事が紹介されていました。
沖縄総合事務局は国の出先機関で、マニフェストには原則廃止と盛り込まれています。
一昨日、喜納代表と私とで総務大臣に面会した際、大臣からはっきりと即答していただいたのが、記事となったようです。
昨日私は沖縄タイムスの記者に私の考え方を伝えたところですが、早くもその内容が今日の朝刊に掲載されておりました。
あたかも私が熱心に廃止を求めているかのような記事でしたが、私はマニフェストが実行されれば当然の流れになるのだろうという考えで、極めて冷静です。
ある地元新聞社は、社説の中で、廃止時期や職員の配置などを示さずに廃止を言及したことに、批判をしていますが、だからと言って、二重行政の撤廃や地域主権の実現を目指していく上で必要なことを選挙前、あるいは選挙中も述べていたので唐突な発表ではありません。
今後、この総合事務局の有り様については、厳しい検証を加え、いかにしてこの沖縄が目指す方向に沿った組織にしていくかを早めに結論を出していきたいです。
Posted by 上里ただし at 22:21│Comments(0)