
2008年10月21日
沖縄らしさとは
普段はなかなか見れない夕方のニュース番組を見ていると、日比野克彦さんがインタビューされている姿が写し出されました。
日比野さんは、浦添市美術館で行われている第一回沖縄アートフェスティバルの企画に協力しているとのことで、海の中で潜ったときの印象を描く様子をニュースでは伝えておりました。その日比野さんが沖縄らしさということについて、次のようなことをお話していました。
「沖縄らしさというものは一人で考えてみても分からない。また沖縄に来たからといって沖縄らしさが分かるものでもない。多数の価値観によって、またお互いが眺める沖縄によって沖縄らしさというものを気づくのだ。」
少し意訳をしてみましたが、沖縄らしさというもの上手く表現しているものだと感心しました。私は、沖縄らしさとは作られるものではなく、それぞれの価値観の中で表現されるものだと考えています。
よく青い海と白い砂浜が沖縄のイメージ、つまり沖縄らしさとして伝えられていますが、確かにそれは沖縄のある一部分ではありますが、全部ではありません。よく青い海と言われかたをしますが、海の色は表現し難いほど様々かつ複雑な色ですし。また白い砂浜と言われますがリゾートホテルの海岸にはそうした光景が広がりますが、むしろ干潟であったり、少しごつごつしているようなサンゴ礁の浅瀬などの方が沖縄には多いのであります。一つ一つの事象をとって沖縄らしさと言えるのではありますが、それだけでは言い足りないものであります。
沖縄らしさというものは、沖縄にある様々なものに対してのものの見方であり、その価値観から沖縄的なものを取り出して始めて分かるものなのでしょう。だからこそ無理して沖縄らしさを強調していくと逆に沖縄からかけ離れたものになっていくのではないかと思うのです。
少し抽象的になりましたが、沖縄らしさというのは沖縄が追い求める永遠のテーマにような気がしますのでまたこのブログで書き綴りたいものです。
日比野さんは、浦添市美術館で行われている第一回沖縄アートフェスティバルの企画に協力しているとのことで、海の中で潜ったときの印象を描く様子をニュースでは伝えておりました。その日比野さんが沖縄らしさということについて、次のようなことをお話していました。
「沖縄らしさというものは一人で考えてみても分からない。また沖縄に来たからといって沖縄らしさが分かるものでもない。多数の価値観によって、またお互いが眺める沖縄によって沖縄らしさというものを気づくのだ。」
少し意訳をしてみましたが、沖縄らしさというもの上手く表現しているものだと感心しました。私は、沖縄らしさとは作られるものではなく、それぞれの価値観の中で表現されるものだと考えています。
よく青い海と白い砂浜が沖縄のイメージ、つまり沖縄らしさとして伝えられていますが、確かにそれは沖縄のある一部分ではありますが、全部ではありません。よく青い海と言われかたをしますが、海の色は表現し難いほど様々かつ複雑な色ですし。また白い砂浜と言われますがリゾートホテルの海岸にはそうした光景が広がりますが、むしろ干潟であったり、少しごつごつしているようなサンゴ礁の浅瀬などの方が沖縄には多いのであります。一つ一つの事象をとって沖縄らしさと言えるのではありますが、それだけでは言い足りないものであります。
沖縄らしさというものは、沖縄にある様々なものに対してのものの見方であり、その価値観から沖縄的なものを取り出して始めて分かるものなのでしょう。だからこそ無理して沖縄らしさを強調していくと逆に沖縄からかけ離れたものになっていくのではないかと思うのです。
少し抽象的になりましたが、沖縄らしさというのは沖縄が追い求める永遠のテーマにような気がしますのでまたこのブログで書き綴りたいものです。
Posted by 上里ただし at 18:18│Comments(0)