2015年12月25日
ブログ休止のお知らせ
皆さまへ
上里ただしです。
このブログは平成20年から始め、7年間続けて参りましたが、このたびブログを休止し、gooブログへ一本化をいたします。
この間、ティーダブログで私の投稿をご覧いただいた皆さんには感謝を申し上げます。
有難うございました。
皆さまには、今後、gooブログにて、私の活動の一端をご覧いただけますと有難いです。
http://blog.goo.ne.jp/uezato-tadashi
今後ともよろしくお願いいたします。
上里ただしです。
このブログは平成20年から始め、7年間続けて参りましたが、このたびブログを休止し、gooブログへ一本化をいたします。
この間、ティーダブログで私の投稿をご覧いただいた皆さんには感謝を申し上げます。
有難うございました。
皆さまには、今後、gooブログにて、私の活動の一端をご覧いただけますと有難いです。
http://blog.goo.ne.jp/uezato-tadashi
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 上里ただし at
17:56
│Comments(0)
2015年12月25日
母校へワゴン車納入!

「とにかく年内に納車を」との学校の要望に間に合うよう努めておりましたが、昨日納入の確約を業者さんからいただき、誰にも声をかける余裕がなく、私が代表して学校へ向かいました。
引き渡しをした車を見て、感慨ひとしおです。同窓会へ参加していただいた皆さん、寄付をしていただいた皆さん、そして開邦雄飛会役員会の皆さん、有難うございました。
そして終業式に間に合うようにと急いでいただきました関係者の皆さん、ご協力有難うございました。
この車が試合や練習そして演奏会場まで生徒の皆さんを運び、夢を育み、思い出を作るのに貢献することを期待しております。
Posted by 上里ただし at
00:48
│Comments(0)
2015年12月21日
特別調整費50 億円
大田元沖縄県知事「官房機密費50億円を受け取った」爆弾証言
官房機密費50億円を受け取る、というようなYahoo!ニュース(NEWS ポストセブン・12月21日(月)7時0分配信)
を見ました。
記事の内容を見ると、残念ながらスクープでもなんでもなく、おそらく大田元知事の勘違いだと思います。官邸から受け取った50億円というのは、特別調整費のことでしょう。
この記事は、12月21日発売の週刊ポスト(2016年1月1・8日号)誌上で、ノンフィクション作家の森功氏が明らかにしている
ことを元にして書かれていて、大田元知事は、
「沖縄では戦後復興が遅れ、10代の若い人の就職難が深刻でした。仕事がないものだから、若者が暴走行為を起こす。交通事故の死亡が全国平均の2倍ぐらいに上っていました。私がこれを橋本総理と梶山(静六)官房長官に訴えると、若者を救うためだと50億円を官房機密費から用意してくれたのです。
でも結局、それは若者の就職支援に使われず、本土の官僚たちが奪い合いをして分散してしまった。せっかくの橋本総理や梶山官房長官の好意が報われないどころか、あたかもそれで私が基地を引き受けたなどとまで言われてしまいました」
純粋な就職支援なら、何も官房機密費などを使う必要はない。そこには誤魔化しがあるようにも感じられるという森氏が、大田氏自身にその使い道を尋ねても、本土の中央官僚が分捕って消えてしまったと繰り返すのみだったという。(ここでの記事引用は終わり)しかし勘違いしているな、と気づいたのは、以下の新聞記事を見て、大田元知事の発言と似ていることに気づいたからです。
1996年9月11日琉球新報朝刊 1面
振興策に調整費50億円 首相が知事に表明
「沖縄政策協」を新設 兵力構成で米と協議
橋本竜太郎首相と大田昌秀知事は10日午後、首相官邸で会談した。
首相は8日の県民投票の結果を踏まえて、米軍用地強制使用手続きに必要な公告・縦覧の代行を知事が拒んでいる問題を打開するため、?基地の整理・統合・縮小を推進し日米地位協定上の課題の見直しに努力する?4月の日米安保共同宣言を受け、米軍兵力の構成を含む軍事態勢については米国と継続協議する?振興策に関し、官房長官と知事らによる沖縄政策協議会(仮称)を新設し、50億円の調整費を充てるーことなどを表明。知事は会談後、「予算の裏付けが取れ、明るい展望が開けた」と首相の対応を評価した。
「基地の返還、整理縮小も非常に重要だが、行政としてやらなければいけない重大な問題もある」とした上で、若い人たちの雇用、失業問題を早急に解決する必要性を強調した。
以上、引用終わり。
いずれにしても、19年前、県民投票を終えたわずか2日後、9月10日、大田知事は、電光石火の如く、橋本総理と面談し、50億円の特別調整費を含む4項目の条件提示を受けました。その3日後、公告・縦覧の代行拒否を取り下げ、1年半に及ぶ国と県との対立関係は終わりました。
それにしても、
「県民投票ってなんだったばー」
という感情が広がっていたのも事実で、当時、私も同じ思いでした。
県民感情を梃にして提示された条件を、「明るい展望が開けた」と評価した心境、政府とのやりとりを大田元知事から聞きたいです。
こうした前例を目の当たりにすると、翁長県政で今後行われるであろう県民投票には反対です。
官房機密費50億円を受け取る、というようなYahoo!ニュース(NEWS ポストセブン・12月21日(月)7時0分配信)
を見ました。
記事の内容を見ると、残念ながらスクープでもなんでもなく、おそらく大田元知事の勘違いだと思います。官邸から受け取った50億円というのは、特別調整費のことでしょう。
この記事は、12月21日発売の週刊ポスト(2016年1月1・8日号)誌上で、ノンフィクション作家の森功氏が明らかにしている
ことを元にして書かれていて、大田元知事は、
「沖縄では戦後復興が遅れ、10代の若い人の就職難が深刻でした。仕事がないものだから、若者が暴走行為を起こす。交通事故の死亡が全国平均の2倍ぐらいに上っていました。私がこれを橋本総理と梶山(静六)官房長官に訴えると、若者を救うためだと50億円を官房機密費から用意してくれたのです。
でも結局、それは若者の就職支援に使われず、本土の官僚たちが奪い合いをして分散してしまった。せっかくの橋本総理や梶山官房長官の好意が報われないどころか、あたかもそれで私が基地を引き受けたなどとまで言われてしまいました」
純粋な就職支援なら、何も官房機密費などを使う必要はない。そこには誤魔化しがあるようにも感じられるという森氏が、大田氏自身にその使い道を尋ねても、本土の中央官僚が分捕って消えてしまったと繰り返すのみだったという。(ここでの記事引用は終わり)しかし勘違いしているな、と気づいたのは、以下の新聞記事を見て、大田元知事の発言と似ていることに気づいたからです。
1996年9月11日琉球新報朝刊 1面
振興策に調整費50億円 首相が知事に表明
「沖縄政策協」を新設 兵力構成で米と協議
橋本竜太郎首相と大田昌秀知事は10日午後、首相官邸で会談した。
首相は8日の県民投票の結果を踏まえて、米軍用地強制使用手続きに必要な公告・縦覧の代行を知事が拒んでいる問題を打開するため、?基地の整理・統合・縮小を推進し日米地位協定上の課題の見直しに努力する?4月の日米安保共同宣言を受け、米軍兵力の構成を含む軍事態勢については米国と継続協議する?振興策に関し、官房長官と知事らによる沖縄政策協議会(仮称)を新設し、50億円の調整費を充てるーことなどを表明。知事は会談後、「予算の裏付けが取れ、明るい展望が開けた」と首相の対応を評価した。
「基地の返還、整理縮小も非常に重要だが、行政としてやらなければいけない重大な問題もある」とした上で、若い人たちの雇用、失業問題を早急に解決する必要性を強調した。
以上、引用終わり。
いずれにしても、19年前、県民投票を終えたわずか2日後、9月10日、大田知事は、電光石火の如く、橋本総理と面談し、50億円の特別調整費を含む4項目の条件提示を受けました。その3日後、公告・縦覧の代行拒否を取り下げ、1年半に及ぶ国と県との対立関係は終わりました。
それにしても、
「県民投票ってなんだったばー」
という感情が広がっていたのも事実で、当時、私も同じ思いでした。
県民感情を梃にして提示された条件を、「明るい展望が開けた」と評価した心境、政府とのやりとりを大田元知事から聞きたいです。
こうした前例を目の当たりにすると、翁長県政で今後行われるであろう県民投票には反対です。
Posted by 上里ただし at
22:41
│Comments(0)
2015年12月09日
12月の首里城清掃

さて、来週13日(日)、恒例の首里城清掃を行います。寒くなったのでなかなか起きれないという方もいらっしゃるかもしれませんが、眠い目をこすりながらでも結構ですので、お越しくださいませ。
場所はいつもの円鑑池周辺。掃除道具はこちらで準備しておりますので、ぶらりとお越しください。お車でお越しの方は県立芸大に停めてください。
Posted by 上里ただし at
12:52
│Comments(0)
2015年12月06日
那覇マラソン完走!

「前半はゆっくり。最後にペースを上げる」
とコーチに言われていたのに、前半から飛ばしてしまいました。
昨年の記録より1時間速くなりましたが、30キロ地点から足が動かず、歩いては走って、走っては歩いて、という状態でした。30キロからラストまでは1時間半かかっていました。ペース配分コントロールできるようにしなくちゃいけないですね。
それにしても約1年間、千葉ご夫妻や菅沼さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
来年、リベンジです!
Posted by 上里ただし at
18:38
│Comments(0)
2015年12月05日
那覇マラソン受付完了!

周りの人の会話を聞いていると、本土からの皆さんもいらっしゃるのですが、やはり地元参加者も多い。
沖縄も変わっていってるんでしょうか?
いよいや明日です。明日は曇り空のようですが、今朝はポカポカ陽気。曇って、気温も下がって欲しいですね。
Posted by 上里ただし at
10:46
│Comments(0)
2015年12月03日
沖縄県立図書館の特別整理
沖縄県立図書館は12月1日(火)から11日(金)までお休みです。
年に一度の蔵書の点検、レイアウト変更に伴う移動作業など、開館中にできない大がかりな館内整備作業を集中的に行って(以上HPより)いるようです。他の図書館でも同様に大掛かりな蔵書点検が行われているようです。どんな作業をしているのかのぞいてみたくなりますね。バックヤードを少し見学させていただき蔵書点検の大変さを公開して欲しいですね。
----
iPadから送信
年に一度の蔵書の点検、レイアウト変更に伴う移動作業など、開館中にできない大がかりな館内整備作業を集中的に行って(以上HPより)いるようです。他の図書館でも同様に大掛かりな蔵書点検が行われているようです。どんな作業をしているのかのぞいてみたくなりますね。バックヤードを少し見学させていただき蔵書点検の大変さを公開して欲しいですね。
----
iPadから送信
Posted by 上里ただし at
18:50
│Comments(0)
2015年12月02日
いよいよ那覇マラソン!

まるまる1年間、コーチの皆さんにお世話になり、42歳にして走ることが好きになりました。
身体の使い方、体幹の鍛え方などは自分自身で身につけるのはなかなか難しいので、コーチがいてくれて本当に感謝しております。1ヶ月の月謝はそれほど高くはなく、主婦の皆さんをはじめお仕事帰りの皆さんが立ち寄れる雰囲気もよかったです。
1年間、続けて興味をもったのは、こうしたスポーツコミュニティへの環境整備と支援です。那覇市の場合だと新都心公園、奥武山公園のランニングコースの整備などがさらに進むように期待しつつ、支援の面ではコーチがつくようなサークル、場の創出へと誘導できるような施策を考えてみたいです。
那覇マラソンは来週日曜日。それが終われば長い長いマラソンのような活動が始まりそうです。
Posted by 上里ただし at
19:52
│Comments(0)
2015年12月01日
城間びんがた三代継承展
本日から6日まで、沖縄県立博物館で開かれる、紅型の三大宗家の一つである城間家の栄喜氏、栄順氏、栄市氏の「城間びんがた三代継承展」はそれぞれの「うむい(思い)」が伝わる展示会。紅型の魅力、作家のうむい、ぜひ味わっていただきたいものです。
Posted by 上里ただし at
21:48
│Comments(0)
2015年11月30日
佐久本監督40 年の歩み

佐久本監督36歳の時にチームを結成し、監督には就任して以来、40年。教え子の年長者は50歳前後で、かつての部員は500人を超えるとのこと。今は部員も少なく細々とやっているような感じですが、かつては大所帯で、全国大会や九州大会などの常連チームで、会場にはトロフィーが所狭しと置かれておりました。
「主人は子どもが好きですから」
と奥様が仰っていたのが印象的でした。まだまだお元気ですので、50年を目指して頑張っていただきたいものですね。
Posted by 上里ただし at
09:50
│Comments(0)
2015年11月28日
イカスミ汁
昨日は寒さに負けまして長袖でした。
2日連続で長袖で過ごさなければいけない日が続けば、「冬入り」だとお話しましたが、今日はまた半袖ですね。「冬入り」宣言は訂正が必要かもしれないですね。
さて、昨日はとある居酒屋でイカスミ汁をいただきました。材料から考えても、沖縄だけでしか食べられないものではないものの、これもオキナワン・ソウルフードの代表的な食事ではないでしょうか。それも味噌を入れなけば100%県産品で材料を揃えることができます。
一緒にいた先輩方とお話をしていましたら、昔は熱が出た場合にこのお汁が出てきたとのこと。冬に負けないためにも、私もガッツリいただきました。
ただ、どの居酒屋、食堂にあるというわけでもないので、あれば貴重ですね。ちなみに私がいただいたお店は店内のメニュー表示にはありませんでした。通好みの一品ということでしょうか。
2日連続で長袖で過ごさなければいけない日が続けば、「冬入り」だとお話しましたが、今日はまた半袖ですね。「冬入り」宣言は訂正が必要かもしれないですね。
さて、昨日はとある居酒屋でイカスミ汁をいただきました。材料から考えても、沖縄だけでしか食べられないものではないものの、これもオキナワン・ソウルフードの代表的な食事ではないでしょうか。それも味噌を入れなけば100%県産品で材料を揃えることができます。
一緒にいた先輩方とお話をしていましたら、昔は熱が出た場合にこのお汁が出てきたとのこと。冬に負けないためにも、私もガッツリいただきました。
ただ、どの居酒屋、食堂にあるというわけでもないので、あれば貴重ですね。ちなみに私がいただいたお店は店内のメニュー表示にはありませんでした。通好みの一品ということでしょうか。
Posted by 上里ただし at
16:07
│Comments(0)
2015年11月26日
アルテ崎山13 周年祝い
本日もお姉さま、お兄さまにしっかりとご指導いただきました。いつも厳しくも温かいご指導いただいていることに感謝しています。
そのアルテ崎山13周年のお祝いが明日夜に行われます。
私も参加します。
お近くにお越しの際には、店長の霜鳥さんへお祝いと乾杯をお願いしますね。
Posted by 上里ただし at
21:24
│Comments(0)
2015年11月22日
おかえりウミガメ具志堅プロジェクト

ま、本来は少ないどころかない方がいいので、残念でもなんでもありません。
今シーズンのおかえりウミガメ具志堅プロジェクトは本日から活動を再開させました。活動期間は来年4月下旬頃まで。
今回、いつものメンバーに加え、今年4月にも参加していただいた、具志堅区からほど近い豊川区(豊原、石川、山川を合わせた自治会)の仲良しグループの皆さんがご参加いただきました。ワイワイガヤガヤ活動しましたが、ハサ浜で釣りをしていた方にヒット!皆さん清掃もそっちのけで、魚に群がりました。
「何だろうこの魚?」
とアジ科の魚とは思うものの、正式な名前が浮かびませんでしたが遠浅の海でこのような大きな魚が釣れるとはビックリです。
この浜は周辺の開発行為でサンゴに砂がかぶり死滅した状況ですが、いつかはサンゴも復活し、魚が湧くような海にしたいです。
来月は12月20日(日)午後1時からです。本当は第4日曜日にしたかったのですが、年末に差し掛かり、本部町のゴミ収集が厳しいとのことで、第3日曜日にいたしました。
来月も、皆さんのご参加をお待ちしております。
Posted by 上里ただし at
23:47
│Comments(0)
2015年11月22日
第39回首里織展

第39回首里織展も今日で最終日。これまでになかったポスターを作るなど今までにない工夫もあり入る前から、期待が膨らみました。
展示は定番物がありましたが、若手の作家の皆さんが、首里織を身近に感じられるよう作られた首里織手帖をセットにしたブックカバー、財布、バッグなどが展示されていました。
また、御絵図(王国時代の図柄帳。王家はこの帳面から図柄を指定して織物を作成させていた)から再現した絣や婚礼衣装など、伝統を継承していく意志も伝わってきました。
若手の息吹、伝統を継承する息吹、どちらの雰囲気も伝わってくるいい展示会でした。
それにしても、こうした作品を首里でみたいと思うのは私だけでしょうか?
Posted by 上里ただし at
10:23
│Comments(0)
2015年11月21日
野球人材育成の現場
離島フェア臨時駐車場から会場まで発着する臨時停留所を降りて、会場へ向かおうとすると友人から声がかかりました。沖縄セルラースタジアムで行われている育成会ドリームカップの受付をしているとのこと。
育成会ドリームカップは、沖縄を発信地として、アスリートとともに、スポーツを通じての青少年育成、地域貢献、社会福祉活動を推進している一般社団法人スポッツ・プロジェクトが開催するイベントです。
友人によると、中学の野球部で活躍した生徒たちは高校入学まで空白の期間が出てくるのですが、この時期に体を鈍らせないようにすることや、高校から使用する硬式ボールに馴れるという意味もこめて、こうした大会を開催しているようです。この大会は、
野球部などの活動を引退した中学3年生の中学野球の集大成の場、そして高校野球に向けてのスタートをきる機会の創出を目的に開催しており、今大会には沖縄県内約40チームから選ばれた3チーム、そして初の試み、県内の育成会チームから選抜した沖縄選抜チーム、前回大会に引続き、県外から、青森チーム、台湾チームが参加し、優勝を争います。沖縄県内のみならず、全国・世界の中学生が目指す大会へと成長を 続けており、今大会も「子どもたちが夢と希望を持ち、自ら考え、行動を続ける」姿勢を更に後押しできる大会(育成会ドリームカップ2015ホームページより)
こうした大会と関係者のみなさんのおかげで、野球人材人材の育成に随分と貢献するだろうと期待しておりますし、小中高の一貫したプロ野球選手(この場合、NPBだけでなくMLBも)へと導く人材育成のプロセスがあってもいいですね。
育成会ドリームカップは、沖縄を発信地として、アスリートとともに、スポーツを通じての青少年育成、地域貢献、社会福祉活動を推進している一般社団法人スポッツ・プロジェクトが開催するイベントです。
友人によると、中学の野球部で活躍した生徒たちは高校入学まで空白の期間が出てくるのですが、この時期に体を鈍らせないようにすることや、高校から使用する硬式ボールに馴れるという意味もこめて、こうした大会を開催しているようです。この大会は、
野球部などの活動を引退した中学3年生の中学野球の集大成の場、そして高校野球に向けてのスタートをきる機会の創出を目的に開催しており、今大会には沖縄県内約40チームから選ばれた3チーム、そして初の試み、県内の育成会チームから選抜した沖縄選抜チーム、前回大会に引続き、県外から、青森チーム、台湾チームが参加し、優勝を争います。沖縄県内のみならず、全国・世界の中学生が目指す大会へと成長を 続けており、今大会も「子どもたちが夢と希望を持ち、自ら考え、行動を続ける」姿勢を更に後押しできる大会(育成会ドリームカップ2015ホームページより)
こうした大会と関係者のみなさんのおかげで、野球人材人材の育成に随分と貢献するだろうと期待しておりますし、小中高の一貫したプロ野球選手(この場合、NPBだけでなくMLBも)へと導く人材育成のプロセスがあってもいいですね。
Posted by 上里ただし at
15:17
│Comments(0)
2015年11月21日
波照間黒糖詰め放題
Posted by 上里ただし at
12:02
│Comments(0)
2015年11月21日
11月21日の記事

と常日頃お話していますが、それを実感させるイベント、離島フェア2015に来ています。島々の魅力あふれる物産ばかりです。午前10時からオープンですが、すでに大賑わいです。明後日まで開催しています。
皆さんもいかがですか?
Posted by 上里ただし at
10:57
│Comments(0)
2015年11月20日
大木倒れる

なんと南ヌ窯の大木が落っこちているではありませんか。神々しい姿の大木も寿命なのでしょうか、
大きな幹を倒しておりました。それにしても通行人がいなくてよかったです。
Posted by 上里ただし at
17:59
│Comments(0)
2015年11月19日
芸術の秋

芸術の秋ですので、開邦芸術科美術コース作品展に行ってきました。
後輩だから持ち上げる訳ではありませんが、皆さん、随分力のこもった作品でした。
私自身、絵心はほとんどありませんが、心にグッとくる作品が多かったです。
デザインの部門は、もう商品として出していいような作品もあって、レベルの高さが伝わってきました。
彼女ら彼らがもっと評価されるのを楽しみです。
是非、皆さんも足をお運びくださいませ。
期間:11月17日(火)〜22日(日)
AM10:00〜PM7:00(最終日はPM5:00まで)
場所:パレットくもじ6F那覇市民ギャラリー【入場無料】
Posted by 上里ただし at
14:56
│Comments(0)
2015年11月15日
思わず秋だねって
青空が広がる心地よい1日でしたが、私は午後1時半から母校の創立記念式典・祝賀会で室内にこもりきりでした。
今日は長袖でも過ごせる天候になって、思わず「秋だねー」と口ずさむ15の心、ではなく15日の日曜日でした。
Posted by 上里ただし at
23:56
│Comments(0)